スティッカムで簡単ライブ動画配信

2009年01月21日

1月21日「防災とボランティアのつどい」

毎年1月17日は「防災とボランティアの日」。
1997年1月17日、あの阪神・淡路大震災で亡くなられた方々の冥福を祈ります。
そして、1月15日〜21日は「防災とボランティア週間」。
21日は、内閣府主催で「防災とボランティアのつどい」が、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開かれました。
<開催趣旨>
001開催趣旨.jpg
<プログラム>
002プログラム.jpg
00午前開会会場全体.jpg
<開会・挨拶・全体会:午前>
01伊丹潔内閣府政策担当官(防災担当)付企画官(災害予防担当) 進行.jpg 02 田口尚史大臣官房審議官(防災担当) 挨拶.jpg

002プログラム午前の部.jpg
03池上三喜子 コーディネーター.jpg 04くりこま応援の会.jpg 05トヨタボランティアセンター鈴木氏.jpg 06宮崎益輝 コメンテーター.jpg 10全体会会場.jpg 11全体会会場質問.jpg
21分科会紹介中橋徹也 NPO法人東京いのちのボータルサイト.jpg 22分科会紹介 ボランティア活動における安全衛生 岡野屋純.jpg 23 クロスロード.jpg 24分科会3復興とボランティア活動 稲垣文彦 社団法人中越防災安全推進機構復興デザインセンター.jpg 25分科会紹介会場1.jpg 26分科会紹介会場.jpg

<分科会>
002分科会1.jpg 0002分科会2.jpg 0002分科会3.jpg
31第3分科会復興とボランティア活動会場.jpg 32分科会復興とボランティア活動 ファシリテーター稲垣文彦.jpg 33分科会 福田信章 東京災害ボランティアネットワーク.jpg 34分科会3 栗駒地区支援 青木ユカリ.jpg 35分科会3 中央エフエム 藤井俊公.jpg 36分科会3会場.jpg

<全体会:午後>
60全体会午後全景2.jpg

41全体会午後 コーディネター山下祐介.jpg 42分科会からの報告.jpg 46分科会からの報告.jpg
50コメンテーター 管 磨志保 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター.jpg 51意見交換1.jpg 52意見交換.jpg 53意見交換 企業・大学・地域.jpg 54意見交換 北区.jpg 55 意見交換 中島中央区防災課長.jpg 56意見交換会場.jpg 57意見交換 伊丹企画官.jpg 58意見交換会.jpg 59意見交換 コーディネーター.jpg 70キーワード 復興.jpg 71キーワード 場と発信、主体の責務.jpg 59-1 まとめ.jpg 62閉会挨拶 内閣府(災害予防・広報・国際防災推進担当)田尻直人.jpg 62閉会挨拶L 内閣府(災害予防・広報・国際防災推進担当)田尻直人.jpg


<映像撮影:橋本康二-横浜市民TV、写真撮影・記録」藤井俊公:中央エフエム>
80会場映像撮影・送出 橋本 横浜市民TV.jpg 81会場映像送出風景 橋本 横浜市民TV.jpg


posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

防災とボランティアの日に

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

14年前の今日、5時46分52秒に発生した阪神・淡路大震災は、死者:6,437名、行方不明:3名、負傷者43,792名、避難人数:30万人以上、被害総額:10兆円規模にのぼりました。
この後も起こった多くの災害の犠牲者もあわせ、冥福を祈ります。
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

「防災とボランティアのつどい」

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

防災とボランティアのつどい 1月21日ポスター.jpg

参加申し込み受付中:
 参加御希望の方は、申込み用紙に必要事項記入の上、平成21年1月16日(金)※までに、電子メール又はFAXにて別添のあて先まで参加申込をお願いいたします。
(※1月16日必着)
申込み用紙ダウンロード(PDF)
お問い合わせ 【つどい事務局】
株式会社ダイナックス都市環境研究所 担当:津賀、渡邉
【E-mail】 volunteer@dynax-eco.com 
【FAX】  03-3580-8265
【TEL】  03-3580-8284
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

1月15日防災とボランティア週間キックオフミーティング

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

1月15日防災とボランティア週間キックオフミーティングとして、内閣府と中央エフエムの共催による、「首都直下地震にどのように備えるか?〜自助・共助の観点から考える〜」ワークショップが、都心中央区明石町のタイムドーム明石において開かれました。

01主催者内閣府田尻参事官挨拶.jpg 03関東大震災フィルム 解説増山一成さん.jpg 05中島中央区防災課長の説明.jpg 11コーシャタワー佃自治会 田熊秀夫氏.jpg 12堀留町 野村博氏.jpg 14堀留町 野村博氏.jpg 13日本橋三丁目西 野田哲平氏.jpg 15マンダリン・オリエンタル東京 若菜直樹氏.jpg 16築島散歩の会 田中よし子氏.jpg 17中央区社会福祉協議会和知智一氏.jpg 22会場のようす.jpg 23会場の様子.jpg 20全体の様子1.jpg

この様子は、Web映像(Stickam)によって生中継でインターネットで流されるとともに、東京都中央区の地域FM、中央エフエムによって、編集され、東京青年会議所中央委員会の方々と一緒にうかがう様子を、1月21日84.0Mhz.と番組ブログ上のWeb映像で放送されます。

<この放送にご協力戴いた方々>
91横浜市民TV 橋本氏の撮影.jpg
Web映像は、横浜市民TVの橋本さん
31お疲れさまs.jpg
内閣府、中央区などの多くの方 詳細は記事ブログにて
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月15日防災とボランティア週間キックオフミーティング 映像のイベント説明

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

中央エフエム「まち・ひと中央」特別番組 
「首都直下地震にどのように備えるか?〜自助・共助の観点から考える〜」
日時 2009年1月15日(木) 18:30〜21:00
場所 中央区明石町 タイムドーム明石
主催: 内閣府・中央エフエム(株)  協力:中央区
テーマ 自助・共助の取り組みの到達点を確認し、
     今後の取り組むべき課題を明らかにし  関心を行動につなげる


出席者
<行政>
 中央区区民部防災課長 中島佳久
<自治会>
 コーシャタワー佃自治会長  田熊秀夫
 日本橋3丁目西       野田哲平
 堀留町一丁目町会長 野村 博
 湊一丁目町会副会長 長崎良雄
<市民活動>
 築島散歩の会        田中よし子
<事業所>
 マンダリン・オリエンタル東京 施設課 若菜 直樹
<行政機関>
 中央区社会福祉協議会ボランティア区民活動センター 和知 智一
<主催>
 内閣府参事官(災害予防・広報・国際防災推進担当)田尻 直人
 内閣府政策担当官(防災担当)付企画官(災害予防担当 伊丹 潔
 内閣府政策担当官(防災担当)付参事官(災害予防担当)付 参事官補佐 金山宏一
 内閣府政策担当官(防災担当)付参事官(災害予防担当)付普及協力担当主査 藤田 亮
<共催>
 中央エフエム(株)藤井俊公
<進行>
(株)エフェクト 石井住枝
<映画解説>
 中央区教育委員会 主任文化財調査指導員)増山一成
<WebTV放送協力> 横浜市民TV 橋本康二

進行概要
18:30 開会
挨拶 内閣府防災担当
18:35 首都直下地震を理解する
「復元された震災の記録 関東大震災映画フィルム」上映 解説:増山一成(中央区教育委員会 主任文化財調査指導員)
19:05 ・対策の現状に関する認識の共有
     中央区区民部防災課長 中島佳久氏の報告
    ・課題を考える -1 自己紹介と各活動の到達点(自助/共助) -2 共助としての課題 @ 来街者・帰宅困難者 中央区に住んでいる人、働いて組織に属している人、その他の訪問者
       組織員・家族、組織・事業所の協力者・顧客、直接関わりのない人
     A 地域の他の事業所/組織との連携(地域と事業所をどうつなぐか)
     B 地域外の同じ事業所/組織との連携
     -3 自助/共助では解決できないこと
20:30 まとめ 共通してとりくむべき課題と行動の提案
21:00 終了

*このキックオフミーティングは、1月21日に開かれる「防災とボランティアのづどい」へ報告されます。
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

防災とボランティア週間キックオフミーティング

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

1月15日防災とボランティア週間キックオフミーティングとして、中央エフエム「まち・ひと中央」特別番組:「首都直下地震にどのように備えるか?〜自助・共助の観点から考える〜」が、開催・放送されます。

プレスリリース
内閣府プレスリリース.jpg
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

防災とボランティア週間 Web中継サイト開設

防災とボランティア週間 ロゴ.jpg

平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」を踏まえ、閣議了解(平成7年12月15日)により設けられました。
目的
災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることです。
期間
「防災とボランティア週間」 毎年1月15日から21日まで
「防災とボランティアの日」 毎年1月17日
実施内容
災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動の普及のための講演会、講習会、展示会等の行事が地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て全国的に実施されます。
このブログは、この期間に内閣府が主催するイベントをWeb映像でお伝えするために開設しました。
現在予定されている中継イベントは下記のとおりです。

1月15日18:30-21:00 
防災とボランティア週間キックオフミーティング
(中央エフエム「まち・ひと中央」特別番組)
「首都直下地震にどのように備えるか?」
  場所:東京都中央区 タイムドーム明石より
主催:内閣府、中央エフエム(株)    協力:中央区
参加者:東京都中央区において防災活動に取り組んでいる方々

プログラム概要
18:30 開会挨拶
18:35 首都直下地震を理解する「関東大震災映画フィルム」の鑑賞の様子
19:05 中央区行政の施策・中央区の防災活動について
             中央区区民部防災課長 中島佳久
19:35 課題を考えるフリートーク

1月21日 10:00-16:30
  平成20年度 防災とボランティアのつどい
「防災の様々な局面(避難、復旧・復興、災害予防など)
における活動について意見交換と交流会」
主催:内閣府
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター

(1)全体会(午前)
  本年の災害に係るボランティア活動について など
(2)分科会(午後)
  ○都市型災害とボランティア活動(帰宅困難者、地域間連携など)
  ○ボランティア活動における安全衛生
  ○復興とボランティア活動(自治体アンテナショップの可能性など)
(3)全体会(午後)
  各分科会からの報告、意見交換 など

参加申し込み受付中:
 参加御希望の方は、申込み用紙に必要事項記入の上、平成21年1月16日(金)※までに、電子メール又はFAXにて別添のあて先まで参加申込をお願いいたします。
(※1月16日必着)
申込み用紙ダウンロード(PDF)
お問い合わせ 【つどい事務局】
株式会社ダイナックス都市環境研究所 担当:津賀、渡邉
【E-mail】 volunteer@dynax-eco.com 
【FAX】  03-3580-8265
【TEL】  03-3580-8284
posted by 防災とボランティア週間中継サイト at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする